東京の「ちの輪くぐり」と 京都の友人が運んできた「新春の贈りもの」♪
こんにちは。仕事始めをむかえて、すぐの三連休、おだやかにお過ごしですか?
1月7日も過ぎました。人日(じんじつ)は、五節句の一つで、七草がゆを食べることから七草の節句とも言われます。
私は、この時期いつものごとく、クライアントと自分の決算事務がたまり、1月2日からお仕事しています。活発性が強い私は、デスクワークがあまり得意でないので、少しずつ、平準化して終わらせようという作戦です(かわいい作戦、笑)
お住まいの神様、ご存知ですか?
初詣はお済みかと思いますが、みなさんの住まう場所の神様をご存知ですか?
私が今の新居に引っ越す際、「家祓い」をお願いしたく、近くの2つの有名な神社へ尋ねにまいりました。どちらの神様も、新居には該当しないことが発覚! 隣接しているのに……
ということで、該当するこちらの神社から、お祓いのためにおいでいただきました。
それから、初詣は、こちらの来るようになりました。
まずは、「ちの輪くぐり」から
茅の輪くぐりは、正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難を予防する為のものです。
左にある案内に沿ってくぐり、神様に感謝の参拝をして、御神札三点を購入。いつもの手順を終え、新年を迎えたことを改めて実感しました。
京都の友人が運んできた福の風 ♪
その後、京都に住まう友人が、仕事で「国立能楽堂」での野村萬斎氏の舞台を観劇に上京、舞台前にランチをご一緒しました。舞台の専門職である(英国で学んだ)聡明な彼女に興味津々で話をうかがい、ふたりで新年の抱負を語り、有意義な時間を過ごしました。
つくづく思うのが、「専門職を持っている人っていいなあ」。
専門を持っていない私は、
好きなこと → できること → 人に貢献できること
の仕事を複数持ち、パラレルキャリアで愉しく生きる! と、改めて自分とひとり会議した次第です(微笑) 私は近年、歌舞伎座に足を運ぶも、狂言は未経験。ぜひ、観劇する機会を作りたいと思いました。
能楽堂近くに、アンチエイジング レストランを見つけました♪
ブラッセリー ル・リール
プロデューサーは、京都・祇園の老舗料亭「菊乃井」の村田吉弘氏
素材と繊細な味付けから、納得。「食べて健康・美味しく・楽しく・美しく」がテーマだそうです。
お隣には、コースを提供する姉妹店のル・ヴェルデュリエ が。
夜に訪問してみたい。
新春の福の贈りもの
友人がくださったお土産、早とちりで、「和菓子の大福」だと聞き間違えていたら…
なんと、京都一保堂の「大福茶・Good Fortune Tea」♪
新春の粋な福の贈りもの。こちらを頂戴しながら、コツコツと早く事務仕事を終わらせようと、やっとモチベーションがあがりました(笑)友人Tさんに感謝です!
帰り道、胸ときめいた、フラワーショップの新春ディスプレイ。昔住んでいた英国の香りがしてきました。
2017年 セミナーのお知らせ
海外在住10年の元国際線CAが教える、世界にひとつのmyライフスタイル
野田千穂
第15回【東京】2017年1月29日(日)【満席】
プログラムのご案内はこちらから
セミナーのご案内と参加者の声
2016年 開催情報
世界にひとつのmyライフスタイル 〜リピーター会〜
野田千穂
第16回 【東京】2月以降開催予定
フォローアップセミナーとして、大阪に続き 東京でもリピーターセミナーを開催します。タイミングがあう方、お待ちしております。