自社栽培それいゆ 「はとむぎ」de 冬の養生-はとむぎ甘酒

こんにちは
ワーケーション & パラレルワーカーのライフスタイルをもつ、ライフスタイルコンサルタントの野田千穂です。
みなさま、お正月気分から日常生活に戻られましたでしょうか? まわりでは体調を崩している方々がいて、昨日から本格的な寒さになりましたので心配しております。
私は年末年始もすこぶる元気、毎日八時間睡眠でよく眠る生活をしておりました。
前回のブログにも書きました通り、私は元旦から仕事始め。ゆるくシュガーフリーの生活をしている私にとっておせちは眺めて楽しむもの。自宅でいただくことはありませんでした。
本日は、You are what you eat = あなたの思考とカラダは、あなたの食べるものでできている、のお話
薬膳をとりいれて
昨年からゆるく薬膳を取り入れています。友人Mさんが薬膳を深く学びだし、私にもその知識をシェアしてくださるので。
中医学では五行説といった自然哲学の思想があり、五行の思想は自然界を木(もく)、火(か)、土(ど)、金(きん)、水(すい)の5つの元素で成り立っていると考えるそうです。
薬膳のすばらしいところは、個人の体質・症状に合わせて個別に対応できるということ。まさに個別化!
その友人がくりかえしお話をしてくださったこと、とても感謝しています。
以下、はとむぎの説明については、それいゆ株式会社様の「はとむぎ 健康通信 月刊紙」から抜粋しています。健康知識とお料理レシピが満載なのです。
友人Mさんが、奈良のお店まで訪問。素材の良さを確認して教えてくださり購入に至りました。
[blogcard url=”https://www.kenko-soleil.com/asp/”]
「はとむぎ」で体の内からきれいに
昨年から、食事にはとむぎを取り入れています。
はとむぎを食べると、皮膚の粘膜や血液、リンパの流れを促進。血液は酸素や栄養素を体中に巡らせ、老廃物を効率よく排出して新陳代謝を高めます。新陳代謝が高まると女性ホルモンの分泌が活発になってつやつやのお肌に潤してくれます。
お取り寄せして、食してから二か月………
はとむぎの影響だけではないと思いますが、
お肌がツルツルに
小さいイボが複数とれました
はとむぎ甘酒が、私のおやつ
いろいろな簡単アレンジをして、はとむぎを毎日食しています。ひとつは、それいゆレシピ「手作りはとむぎ甘酒」にして、甘いものが欲しくなったとき、おやつがわりに温めてていただきます。
はとむぎ x 米麹 のみ、そして発酵食。お砂糖は入っていません。
美味しいので、飲み過ぎに注意。糖分のとりすぎになりますから
クコの実で、栄養価と美肌効果をさらにアップ
はとむぎのすぐれた栄養素
- 体の中で合成されないアミノ酸がバランスよく含有
- タンパク質が多い
- 脂質は体に良い働きをする不飽和脂肪酸が多い
- 食物繊維・ビタミン類が多い
- その分糖質が少ないことが特長
はとむぎの機能性
精白ハトムギ(ヨクイニン)のさまざまな機能性が解明され、食品、健康食品、医学品、化粧品など幅広く使われているのはご存知かと思います。
- 利水作用
- 抗腫瘍作用
- 抗炎症作用
- 抗高脂血症作用
- 抗美容作用
- 抗ウィルス作用
- 抗酸化作用
- 筋鎮痛作用
- 血糖降下作用
- 排膿採用
- 免疫賦活作用
こんなに多くの機能が!
それいゆ商品を手軽にアレンジ
わたしは
- はとむぎ美人茶で、お茶タイム
- 国産はとむぎ粒を、スープに入れて&甘酒にして
- 焙煎したはとむぎは、トッピングに
はとむぎの影響だけではないと思いますが、
お肌がツルツルに
小さいイボが複数とれました
継続して、実験してまいります。
ノーファンデ派の私、はとむぎ美人になれるかしら ♪
You are what you eat !
ご興味ある方はこちらから
それいゆ株式会社
[blogcard url=”https://www.kenko-soleil.com/asp/index.asp”]
楽天
[blogcard url=”https://search.rakuten.co.jp/search/mall/それいゆ+はとむぎ/”]