100年前の生態系をたもつ明治神宮・パワースポット清正井、佳き日のはじまり

こんにちは
ライフスタイルコンサルタントの野田千穂です
私の日課のウォーキング、1日のどこかに必ずウォーキング時間を組み込みます。終日、外で仕事であれば、ハイヒールでウインドショッピングをしながらウォーキングになることも。
最近のマイブームは、ウォーキングに神社参拝を取り入れています。
本日は、7AMに明治神宮へ
秋風を感じて、秋冬物のショーウインドウに想いを寄せていたのもつかの間。再び夏日がお目見え、早朝からこの青空です。
ただいま本殿修復中の明治神宮には、早朝からお仕事する神社関係者と参拝の私だけ。お昼間にみられる、観光客のにぎわいにはほど遠く。
参拝した後は、木製のベンチに座り本殿の全体を眺め、すっきりとした思考でアイディアやひらめきが湧きおこるのを待つ時間が好きです。
暦で佳き日は、明治神宮御苑へも
明治神宮を訪れる機会に、500円の入場料が必要ですが、明治神宮御苑へもぜひお立ち寄りになってはいかがでしょうか。
隔雲亭 かくうんてい
すき家作り(茶室風)の木造家屋は明治天皇が後休憩所として思し召しになりました
南池
明治天皇が釣りをお楽しみになりました。大きな鯉が気持ち良さそうにすいすいと泳いでいます。
睡蓮がみずみずしく、太陽に向かって咲いています。
スペイン人カップルに写真をお撮りしたら、お返しに私も。
清正井 (きよまさのいど)
明治神宮御苑で忘れてはならない、一押しスポットがこちら。
江戸初期には加藤家の庭園でしたので、加藤清正が掘ったと言い伝えられています。
パワースポットといわれ、一時は訪問者が列をなしていましたが……… 本日早朝は私だけ。井戸水に触れ、ゆっくり時間を過ごしました。早起きは三文以上の徳でした ♪
自分の心をありのまま映し出されているような、水の鏡
この丸く囲まれたところが井戸
いまも自然に濾過された清水が、湧きだしています。清水は花菖蒲田を潤し、明治神宮御苑をくぐりぬけ渋谷川の源流となり、最近まで茶の湯に使われていたそうです
これは気をつけて!
丸く囲まれた井戸の中の水に手を触れてはいけません。丸の枠から流れ出たまわりの水は、触っても良いそうです。井戸水に触れると、山奥の湧き水を感じさせるように、ひんやりと清らかでした。
お時間あれば、ぜひ訪れて自然のパワーをいただいてはいかがでしょうか。
マイライフスタイル・マイルール
いつもお話ししていますが、
- 食 自分の食スタイルで
- 運動 8000歩以上
- 睡眠 7時間
を一日の軸に、その間に仕事を入れるのが私のライフスタイル。
私にとって、ストレスフリーに近いこのライフスタイルが、お気に入りです。
この後は仕事へ……
米国からクライアントが来日中、今回は2か月の滞在。私は日本でのアシスタントとなり、本日も電話で打ち合わせ後、各方面にアポイントメント取り。来日外国人のアシスタント(秘書・通訳)は、私のパラレルワークのひとつのお仕事でもあります。こちらは私が海外にいてもリモートでできる仕事でもあります。
そして、夜の部へと続きます。
夏日早朝のウオーキングで疲れることなく、思考がクリアになり、仕事もはかどります。
以前読了した
『 HOW THE BODY KNOW ITS MIND』
『「首から下」で考えなさい』
を思い出します。読まれましたか?
残暑も楽しく軽やかに過ごしましょう。