20代チームと7つの習慣ボードゲーム、ナビゲーターをつとめました

こんにちは、7つの習慣ボードゲーム公認ナビゲーターの野田千穂です。
週末に、20代チームのナビゲーターをつとめてまいりました。朝から、勝間和代さんのゲームカフェTHE WIN WINで、みなさんと思考をフル回転。20代しばりのチームとは初めてで、どのようなゲーム展開になるのかとても楽しみでした。
7つの習慣とは
です。*1
ボードゲームについてはこちら公式サイトをご参照ください 。*2
第1ゲームは、全員初心者プレイヤー
『7つの習慣』をご存知の方々が大半でした。私が20代の時は、まだこの著書に出会う機会がなく、彼らはすでにこの人生哲学をご存知とは羨ましい限りです。お一人の女性は、赤ちゃんを抱いてご参加。お子さんが生まれてもご自分の学習ペースを崩さない姿勢は、素晴らしいです。初プレイでは、ルールに慣れるまで少し時間がかかりますので、2時間弱かけてゆっくり進行しました。
人となりが現れてしまうゲーム
開始前に、全員で『7つの習慣』を確認するも、実際ゲームが始まると個人のくせが現れてしまいます。
・自分だけ勝ちにいこうとする方
・余裕なく、自分以外の周りが見えなくなってしまう方 など…
Win-Winの精神が必要とわかっていても、どうしても自分が勝ちたい(早く上がりたい)というのが人間の性。自分の手持ちしか見ることができません。
さらに、時間の制約がある中、交渉をして、提案もしてという同時にたくさんのことを考えなくてはいけないので、普段と異なる脳を使い、とても疲れます(笑)
残念ながら、ひとりも成功してゴールすることは出来ませんでした。最初のゲームではよくあることです。
第2ゲームは、すばらしいリーダーシップで全員ゴール!
2名が交換し、第2ゲームがスタート。
その内の1名は、昨年私が主催した大阪でのゲーム会にご参加くださった方で、上級者モードも経験済みのZさん。当日のゲーム会を主催なさった20代の男性です。
さすが!何度も体験しているので、今、何の資源が必要なのかを見極め、相手と自分の状況をよく把握して交渉なさっていました。他者とWin-Winの状況とシナジーを作り上げ、進められていました。
最後は、Zさんの素晴らしいリーダーシップで、全員を成功に導き、ゲーム終了。
みなさん、満面の笑みで拍手がおこりました!
20代チームの特徴、日本の未来は明るい⁈
素晴らしいことに、はじめからお金が足りない人にお金を貸すと言う状況が多くありました。お金に執着がない世代なのでしょうか?
・普段から、人のために自分ができる事はする
・みんなで協力をするという姿勢
が身に付いているようです。
そして、自ら『7つの習慣』を学びにくる主体性をもつ彼、彼女らを見ていて、日本の未来は明るいのでは!と感じました。
そして、私にとって初めてのケース、数種類のお菓子がテーブルの上に常備され、口にお菓子をほおばりながらのプレイ! 普段使わない脳を使うので、糖分を欲したのでしょうか、若い!と思って微笑ましくながめておりました。
プレイヤーの感想
ゲーム終了後、下記のようなご感想をいただきました。
- 7つの習慣ゲーム、はじめてでしたが、人生の「要」の要素が詰まっているように感じました
- お金よりも、信頼や習慣の方が身につけるのが大変というのがすごくリアルで、実生活でもお金に対する意識が変わりそう
- 周りの人が豊かになれば、そのうち順番に自分も豊かになることがよく分かった。また、お金や人材を自分が持っているかどうかではなく、世の中にあるかどうかという視点が持てて面白かった。豊かさマインドってこういうことかと実感しました
- 自己開示の重要性や周りと協力することの大事さを体感できました
- 盤面になることで、それぞれのステージでなにを優先すべきかが明確になり、実生活への落とし込みがしやすくなったと思います。次回は上級者コースにも挑戦してみたいです
- 初めてやりましたが交渉の余地があることでゲームバランスが良く、ゲーム好きとしては非常に楽しかった。人生的な意味も含んでて面白かったです
- 楽しめるだけでなく、7つの習慣が身につくように設計されているのがすごいと思いました
チームビルディングに最適!
企業の事業チーム、一緒に活動するチームで、このボードゲームをぜひ体感なさり、より良いチームビルディングに活かしていただけたら嬉しく思います。もちろん個人の習慣を見直す良い機会にもなります。
ボードゲーム上で、『7つの習慣』を疑似体験でき、確実に気づきを得て、日常に活かしていただけます。ご興味ある方は、 お気軽にお問い合わせください。
【7つの習慣】
I.私的成功
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わり思い描くことからはじめる
第3の習慣:最優先事項を優先する
Ⅱ.公的成功
第4の習慣:Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:シナジーを創り出す
第7の習慣 : 刃を研ぐ
情報サイト
*1) 7つの習慣の本
*2) 7つの習慣ボードゲーム公式サイト
[blogcard url=”http://7habits-game.com/”]
*3) 7つの習慣ボードゲーム会と開催報告・参加者の声
[blogcard url=”http://chiholife.com/seminar#seminar_voice01″]