Profile

野田 千穂Chiho Noda
「人はみな、独自の個性を持ち、優秀であること」
心から、信じてやみません。/div>
【プロフェッショナルコーチ】
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地英人博士より、コーチング技術の直接指導を受け、コーチングの技術をマスター
最先端の脳科学や認知科学を応用した次世代コーチング
マインドの専門家が、人間の持つ成長、変化、創造性に関する無限の能力にアプローチすることで、圧倒的なパフォーマンスを引き出します。
2015年から「世界にひとつのmyライフスタイル」セミナーを東京・名古屋・関西で開催。「人はみな独自の個性を持ち、優秀である」という考えから、自分の軸をはっきりさせ、ありのままの個性と強みを活かし、キャリアアップの道筋から幅広いライフスタイル構築まで、主体的に人生を愉しむ方法をサポートしている。人生を変えている人々が続出。
慈善活動
伊サヴォイア家勲功騎士団騎士
https://ordinidinasticicasasavoia.jp
スイス 慈善活動団体Horyou・アンバサダー
https://www.horyou.com
・SEIGEF 2020 Davos by Horyou
https://youtu.be/V5ohzqDHp5Y
・SEIGEF 2019 Tokyo by Horyou
https://youtu.be/m0296CbPF-s
【Decisive Coaching 代表】
現在、プロフェッショナルコーチ、ライフスタイルを提案するセミナー活動、外国人向け不動産コンサルタント、PA(外国人パーソナルアシスタント)、海外と日本間のコーディネート、国際イベントの来日外国人接遇業務をおこなう。ワーケーションとパラレルキャリア(複業)を実践中。伊サヴォイア家勲功騎士団騎士として、およびスイス発慈善活動団体Horyouのアンバサダーとして慈善活動をおこなっている。
国際線CA(日本・英国)を12年間、その後も海外ベースで米国人エグゼティブ秘書など4か国(ロンドン ・台北 ・上海 ・ シリコンバレー )で計10年間の海外生活を経て帰国。32か国の訪問経験を活かし、現在も海外とつながりながら、ワーケーション(ワークxバケーション)を主体にしたパラレルキャリアのライフスタイルをもつ。
詳しいプロフィールをみるService
野田千穂パーソナルコーチング

Decisive Moment (単発コーチング)
基本料金 | 60分 70,000円+消費税 |
---|---|
場所 | 対面東京都内・セミナー出張先Zoom・スカイプなど国内・海外※出張費を別途いただく場合がございます |
Decisive Coaching
(6回、12回コース・毎月1回・1回60分)
マン・ツー・マンでコーチングセッションを受けることができます。
コーチングセッションを継続的に受けることで、実践的にマインドの使い方を身につけることができます。
次のような想いがある方は、6回・12回コーチングコースへ
- 自分らしいゴールを見つけて、迷いなく未来を突き進みたい
- コンプレックスをなくし、自由に活き活きと自分を表現したい
- お金に縛られず、自分が本当に好きな選択だけをして暮らしたい
- 生涯の仕事を得て、ストレスなく充実した日々を過ごしたい
- 新しいビジネスを立ち上げ、活動の幅を思いっきり広げたい
- 恋愛や子育てなど、生命としての人生をしっかり見定めたい
- 常識や他人の評価に縛られず、自由な発想を次々と得たい
グループセッション
世界にひとつのmyライフスタイル
世界に一つの、自分だけの生き方をー。
"人はみな独自の個性を持ち、優秀であるということ" 信じてやまない、私の信念です。
このセミナーでは自分自身と正直に向き合うことで、本当のあなたが望んでいるライフスタイルについて真剣に考えます。
人生の軸をはっきりさせ、ありのままの個性と強みを活かし、キャリアアップの道筋から幅広いライフスタイル構築まで、主体的に人生を愉しむ方法をサポートします。
7つの習慣ボードゲーム会
「7つの習慣ボードゲーム」は世界的ベストセラー『7つの習慣』を世界で初めてボードゲームにしたものです。
"7つの習慣ボードゲーム認定ナビゲーター" でもある私のナビゲートで「7つの習慣」の本質である「成功するために必要な考え方」をリアルに体験、身につけることができます。
ゲームは日本語版のみですが、希望者には英語でのプレイ、また経営者の思考を体感できる上級者モードでのプレイも可能です。
マナーセミナー
海外在住10年、元国際線CAが導くマナー講座です。
いつ何時、フォーマルな場へのお誘いがあるかわかりません。審美眼を養い、洗練された振る舞いを身につけておきましょう。
ポジティブな交流を楽しみながら、一流のおもてなしを味わい、いつも頑張っている自分へのご褒美としても良いでしょう。
Blog







